研修報告

2021

令和3年

2月21日
第1回スチュワード研修会
2月21日(日) You Tubeにて録画配信
2020シーズンスチュワード活動実績報告、
2021シーズンに向けて等、後日アンケート調査を実施
11月27日
第2回スチュワード研修会
11月27日(土) 埼玉スタジアム2○○2 スチュワード控室
クラブご挨拶、皆勤賞発表、スチュワード活動記念品配付 参加者 37名

2020

令和2年

2月1日
第1回スチュワード研修会
2月1日(土) 埼玉スタジアム2002
2019シーズン活動まとめ、2020シーズン試合運営について、
グループディスカッション結果報告、埼スタ施設内見学等 参加者 68名
12月19日
第2回スチュワード研修会
12月19日(土) 埼玉スタジアム2○○2 ボールルーム
理事長挨拶、クラブご挨拶、皆勤賞発表、トップチーム監督・選手、
レディースチーム監督・選手からのビデオメッセージ視聴、
スチュワード25周年記念品配付 参加者 45名

2019

平成31年・令和元年

2月17日
第1回スチュワード研修会
2月17日(日) 埼玉スタジアム2002 ボールルーム
今シーズンに向けて、スタジアムツアー他 参加者 62名
10月14日
第2回スチュワード研修会
10月14日(月祝) Jヴィレッジ
講演「Jヴィレッジ東日本大震災から再開までの経緯」
講師 Jヴィレッジ 上田栄治副社長
Jヴィレッジ内施設見学
参加者 45名
12月22日
第3回スチュワード研修会
12月22日(日) 埼玉スタジアム2OO2
グループディスカッション「2019シーズンの活動の振り返りについて」
Jヴィレッジ内施設見学
参加者 55名
その他
12月8日(日)さいたま国際マラソン
ボランティア団体として登録
参加者 30名

2018

平成30年

2月17日
第1回スチュワード研修会
2月17日(土) 市民会館うらわ
講演会「Footballの歴史と文化~浦和レッズを支えるスチュワードの皆さんへの応援歌~」
講師 明治大学名誉教授 寺島善一様
参加者 76名
研修会終了後、懇親会開催。
7月29日
第2回スチュワード研修会
7月29日(日)埼玉スタジアム2002 ボールルーム
講演会「2020東京オリンピック・パラリンピックにおけるボランティアについて」
講師 文教大学人間科学部人間科学科准教授 二宮雅也様
参加者 58名
講演会後、スタジアムツアー、懇親会を開催。
12月2日
第3回スチュワード研修会
12月2日(日)埼玉スタジアム2002 ボールルーム
浦和レッズ社長との懇談会、グループディスカッション他
参加者 70名
研修会終了後、大納会実施。

2017

平成29年

1月28日
第1回スチュワード研修会
1月28日(土) 埼玉スタジアム2002 ボールルーム
講演会「2020年東京オリンピック・パラリンピックについて」
講師 さいたま市都市戦略本部理事
   オリンピック・パラリンピック部長 青羽義行様
参加者 79名
研修会終了後、同会場にて懇親会(ティーパーティー)を開催。
9月30日
第2回スチュワード研修会
9月30日(土)  コムナーレ9階
講演会 「サッカーと浦和」  講師 元日本代表 水沼貴史様
グループディスカッション他
参加者 43名
研修会終了後、懇親会開催。
12月10日
第3回スチュワード研修会
12月10日(日) 市民会館うらわ
グループディスカッション、活動報告他
参加者 67名
研修会終了後、懇親会開催。
その他
11月12日(日) さいたま国際マラソン
ボランティア団体として登録
参加者 48名

2016

平成28年

1月30日
第1回スチュワード研修会
1月30日(土) 埼玉スタジアム2002ボールルーム
昨シーズンを振り返って、今シーズンに向けて、他
参加者 60名
9月17日
第2回スチュワード研修会
9月17日(土) FC東京戦(味の素スタジアム)
味の素スタジアムにて、浦和レッズvsFC東京を観戦
参加者 34名
12月4日
第3回スチュワード研修会
12月4日(日) 埼玉スタジアム2002 ボールルーム
「トークショー」
ゲスト:浦和レッズOB鈴木啓太氏 MC:清尾 淳氏
参加者 71名
9月24日
スポーツボランティアラウンドテーブル参加
9月24日(土)
参加者 4名
11月13日
さいたま国際マラソン ボランティア団体として登録
11月13日(日)
参加者 45名
12月20日
Jリーグアウォーズへの参加
12月20日
参加者 19名

2015

平成27年

2月14日
第1回スチュワード研修会
2月14日(土) 埼玉スタジアム2002 ボールルーム
今シーズンの連絡、スチュワード20周年記念事業について、意見交換など
参加者 57名
8月29日
第2回スチュワード研修会
8月29日(土) 横浜Fマリノス戦観戦(日産スタジアム)
日産スタジアムにて、浦和レッズvs横浜Fマリノスを観戦。
参加者 43名
12月6日
第3回スチュワード研修会
12月6日(日) 埼玉スタジアム2002 ボールルーム
「トークショー」
ゲスト:浦和レッズ強化部山田暢久様 浦和レッズ営業パートナー部堀之内聖様
MC:朝井夏美様、岩澤慶明様
参加者 68名
スチュワードCM製作 ホームゲーム時にオーロラビジョンにて紹介
スチュワード活動20周年記念事業
11月23日
スチュワード20周年記念パーティ
11月23日(祝月)
zagon Kitchen KYARA
参加者 107名

2014

平成26年

2月18日
第1回スチュワード研修会
平成26年2月15日(土)
大雪のため中止
11月3日
第2回スチュワード研修会
平成26年11月3日(月祝) 横浜Fマリノス戦観戦(日産スタジアム)
川崎大師必勝祈願後、日産スタジアムにて、浦和レッズvs横浜Fマリノスを観戦。
参加者 45名
12月7日
第3回スチュワード研修会
講演「MDP誕生・制作秘話!」
マッチデープログラム編集者・浦和レッズ後援会アドバイザー 清尾淳様
参加者 63名

2013

平成25年

2月16日
第1回スチュワード研修会
平成25年2月16日(土) 埼玉スタジアム2002ボールルーム
昨シーズンと今シーズンのスチュワード活動についての意見交換後、年間キャッチコピーの決定
参加者 63名
9月28日
第2回スチュワード研修会
平成25年9月28(土) 湘南ベルマーレ戦観戦(ShonanBMWスタジアム平塚)
キリンビール工場見学後、ShonanBMWスタジアム平塚にて、浦和レッズvs湘南ベルマーレを観戦。
参加者 34名
12月14日
第3回スチュワード研修会
平成25年12月14日(日) レッズランド
講演「浦和レッズ&Jリーグ20年の歩み」
公益社団法人日本プロサッカーリーグ 新田博利様
参加者 59名

2012

平成24年

2月18日
第1回スチュワード研修会
平成24年2月18日(土) 埼玉スタジアム2002ボールルーム
昨シーズンと今シーズンのスチュワード活動についての意見交換後、さいたま市消防局と日赤埼玉県支部の指導員を招き、救急・AED講習会を開いた。
参加者 76名
9月29日
第2回スチュワード研修会
平成24年9月29日(土) JFAハウス・柏レイソル戦観戦(国立競技場)
JFAハウス見学後、参加者の交流会を浅草ビューホテルで会費により実施した。国立競技場にて、浦和レッズvs柏レイソルを観戦。
参加者 40名
12月2日
第3回スチュワード研修会
平成24年12月2日(日) 埼玉スタジアム2002ボールルーム
講演「レッズとともに〜20年を振り返って」
公益社団法人日本プロサッカーリーグ管理統括本部 佐藤仁司様
参加者 82名

2011

平成23年

2月19日
第1回スチュワード研修会
平成23年2月19日(土) レッズランド 2F研修室
活動マニュアル2011年版の説明やスチュワード活動の内容等について討議を行い、今後の参考とすることとした。また、落合弘ハートフルキャプテンから活動状況について講話をいただいた後、各参加者・クラブ運営部スタッフとの交流会を実施した。
10月22日
第2回スチュワード研修会
平成23年10月22日(土) Jリーグ横浜Fマリノス戦観戦(日産スタジアム)
試合運営状況を学び、スタジアム来場者への対応等を体験しながら浦和レッズを応援した。試合終了後、参加者の交流・交換会を横浜中華街で会費により実施した。
参加者 44名
12月4日
第3回スチュワード研修会
平成23年12月4日(日) 埼玉スタジアム2002ボールルーム
講演「女子W杯サッカー・なでしこジャパン優勝を振り返って」
なでしこジャパン日本代表監督 佐々木則夫様

2010

平成22年

2月27日
第1回スチュワード研修会
平成22年2月27日(土) 埼玉スタジアム2002 ボールルーム
「2010年版スチュワード活動マニュアル」説明
「2010年版スチュワード活動ハンドブック」説明
ホームゲーム時のスチュワード活動について、マニュアルやハンドブックの説明がありました。
スタジアムエコ活動
埼玉スタジアム北側周辺のゴミ拾いを浦和レッズスタッフ、埼玉スタジアム2002スタッフと共に参加者全員で行いました。
6月26日
第2回スチュワード研修会
平成22年6月26日(土) ディズニーランドホテル内研修室
「ディズニー・ゲストサービスフィロソフィー」研修
ディズニー・テーマパークのビジネスを支え続ける「ホスピタリティー」という考え方の紹介があり、ご来場されたお客様へどのような思いを持って、どのように接すると喜びやたのしみ、安心を感じていただけるかを、世界最高峰といわれるディズニーのサービスにおける考え方から学びました。
12月5日
第3回スチュワード研修会
平成22年12月5日(日) 埼玉スタジアム2002 ボールルーム
講演「南アフリカW杯サッカーを振り返って」
サッカージャーナリスト 大住良之氏

2009

平成21年

2月28日
第1回スチュワード研修会
平成21年2月28日(土) 埼玉スタジアム2002 ボールルーム
「2009浦和レッズについて」
チームダイレクター信藤健仁氏よりフィンケ監督・フィンケサッカーの取り組みと、2009年シーズンを迎える浦和レッズの新体制についての講演がありました。
「浦和レッズが取り組むSRMについて」
講師:㈱La Bandiera dello Sport代表 池田健一氏より今季から新たに導入されるワンタッチパスの具体的な取扱いと説明として実演が機械を使用して行なわれました。
スタジアムエコ活動
埼玉スタジアム北側周辺のゴミ拾いを浦和レッズスタッフと共に参加者全員で行いました。
12月6日
第2回スチュワード研修会
平成21年12月6日(日) 埼玉スタジアム2002 ボールルーム
講演「浦和レッズとホームタウン」
浦和レッドダイヤモンズ 橋本 光夫代表
浦和レッドダイヤモンズ代表に就任され2009シーズンを戦いながらチーム運営と企業としての浦和レッズについてご自身の足跡、故郷、企業での体験等を語っていただきました。

2008

平成20年

2月9日
第1回スチュワード研修会
グループ討議「08シーズン・スチュワード活動」について
平成20年2月9日(日)レッズランド・クラブハウス2階会議室
研修会に先立ち、チーフスチュワード研修会が開かれ、スタジアムにおけるスチュワード活動の問題点や課題について討議。ホームゲームでの活動と共に後援会でのスチュワードの役割等について意見交換しました。またテーマを絞ってスチュワード研修会での討議テーマを選定し、グループでの話し合いに提案しました。 各グループにクラブ運営担当、後援会スチュワード担当運営委員も参加して意見交換を行うと共に、今後のスチュワード活動における問題や課題を共有し、ホームゲームにおけるクラブの運営方針やファンサービスの徹底に役立てることを確認しました。
12月7日
第2回スチュワード研修会
講演「私とサッカーと浦和」
サッカー元日本代表・元浦和レッズ・元U23日本代表コーチ 井原正巳氏
平成20年12月7日(日) 埼玉スタジアム2002 ボールルーム
北京オリンピック日本代表コーチでもあった井原正巳氏を講師に迎え、小学校でサッカーを始めて高校や大学時代、そして日本代表での経験から浦和レッズへの移籍など、自らのサッカー人生を貴重な映像をおりまぜながら語っていただき、その後スチュワードと共に昼食をとりながら和やかに親睦を深めていただきました。

2007

平成19年

2月17日
第1回スチュワード研修会
講演会「2002年W杯以降のJリーグとボランティア活動について」
Jリーグ理事 傍士 銑太(ほうじ せんた)氏
リーグ理事傍士銑太氏を講師に迎え、埼玉スタジアム内ボールルームにおいて2002年W杯以降のJリーグ全般の状況と各クラブにおけるホームタウン地域活動やボランティア活動について講演をいただき、さらにこれからの10年、更なる飛躍に向けてのお話を伺いました。今回で2回目の講演ということもあって傍士氏の幅広い経験を活かして、各チームの状況、地域におけるJリーグ各チームの役割や様々な活動状況等を和気あいあいと楽しくお話しを聞く事が出来ました。
12月24日
第2回スチュワード研修会
講演会「フットボールスマイル理念実現への創造プロセス」
浦和レッドダイヤモンズ代表 藤口 光紀(ふじぐち みつのり)氏
平成19年12月24日(月・祝) さいたま市民会館うらわ 705・706集会室
第2回研修会は、2007シーズンを振り返って浦和レッズのJリーグでの敗退からアジアチャンピオンズリーグでの優勝とクラブワールドカップへの出場など、今シーズンにおける波乱に富んだ闘いや、Jリーグからアジアへ、そして世界に挑戦してきた浦和レッズ一年の足跡をたどりながら、クラブ運営と経営の様々な問題や課題、そしてファン、サポーター、一般客への対応策、クラブの活動理念の確立と今後のリーディングクラブとしての取り組み等について、スライドを使っての、日頃の活動の中では聞く事の出来ない苦労話など熱のこもったお話しを聞く事が出来ました。
10月13日
第8回「全国ホームタウンサミットin柏」への参加
主催:2007柏ホームタウンサミット実行委員会
平成19年10月13日(土)千葉県柏市市民文化会館小ホール
テーマ:「サッカーで生きたまちづくり-柏から全国へ」
参加者:J1・J2各クラブ担当者、ホームタウン自治体関係者、後援会、商工会、商工会議所、青年会議所、ボランティア、支援団体等
後援会からスチュワード担当の運営委員2名が参加しました。
当日は講演の他、各分科会で個々の活動における問題点や解決策について意見・情報交換が行われ、今後の活動を展開するためのネットワークづくりと「Jリーグ100年構想」実現に向けての施策等が話し合われました。

2006

平成18年

2月18日
2006シーズン第1回スチュワード研修会
「埼玉スタジアム2002の非常体制」
埼玉スタジアム管理事務所の堀光氏を講師に迎え、防災機能を併せ持つスタジアムを再確認するとともに、スチュワードの防災・緊急時の対応について研修会を行いました。
クラブから運営部を中心にご参加いただき、畑中運営部長よりクラブとしての緊急時の体制、‘06シーズンの日程等の説明を受け、新たな気持ちで開幕を迎えることとなりました。参加者はグループに別れ、普段目に出来ない施設内を見学、その後ティーパーティーをスタジアム内VIPルームで行いました。不意のお客様として、ハートフルクラブ・杉山コーチが来場!会場を笑いの渦で和ませていただきました。
6月24日
2006シーズン第1回チーフスチュワード研修会
「応急手当講習会」 緑区消防署 美園出張所
今シーズンはじめてのチーフ研修会は、AED(自動体外式除細動器)も扱える普通救命を後援会主催で行いました。緊急時に冷静・適切に対応できるよう、チーフ全員が受講しました。
7月15日~16日
Jリーグオールスター戦ボランティア
「Jボランティア交流・研修会」
鹿島スタジアムで行われた、2006 Jリーグオールスター戦は、全国のクラブからボランティアが参加して、試合運営を補助するとともに交流会を行いました。過去レッズボランティアとしては参加していませんでしたが、Jリーグからの正式な要請のもと、今年度から全国のボランティアさんとの交流を深め、いっそうの向上を目指していきます。
11月3日
’06シーズン第2回スチュワード研修会
「Jヴィレッジ見学及びミニ・ハートフルサッカーschool」
日本代表選手の合宿地でもあり、なでしこリーグ東京電力マリーゼのホームスタジアムでもある、Jヴィレッジ(福島県)を訪問し松本ターフトレーナーより「スタジアムと芝生」の講話、「ハートフルサッカー教室」を行う予定です。まだシーズン途中ではありますが、スチュワード活動の来シーズンに向けての取り組みを強化していきます。後援会に入会し、あなたもスチュワードに登録、一緒に活動してみませんか。

2005

平成17年

2月19日
さいたまレイナス運営部長 吉田 浩氏講演(駒場 レセプションルーム)
10月8日
サッカーミュージアム見学会 講師 小野澤 洋氏(サッカーミュージアムGM)

2004

平成16年

2月28日
ブッフバルト監督講演 スチュワード会議回答発表(青少年宇宙科学館)
12月18日
傍士 銑太氏講演(埼玉スタジアム2002)

2003

平成15年

3月29日
清水スポセン見学
12月21日
スチュワード全体会議(駒場 レセプションルーム)

2002

平成14年

2月23日
JAWOCによる実施研修(埼玉スタジアム2002)
12月21日
サッカー協会 熊地 洋二氏講演(青少年宇宙科学館)

2001

平成13年

2月17日
手話講習 浦和市視聴覚障害者協会 浦和市手話の会
12月15日
サッカーマガジン編集長 伊東 武彦氏講演(青少年宇宙科学館)

2000

平成12年

3月4日
ワールドカップボランティアの役割 JAWOC講演(青少年宇宙科学館)
12月2日
国際審判員 岡田正義氏講演(青少年宇宙科学館)

1999

平成11年

2月28日
障害者へのガイドヘルプを学ぶ(駒場グランド)
12月4日
県営スタジアム見学(埼玉スタジアム2002)

1998

平成10年

2月21日
救急救命講習(浦和市消防本部)
12月6日
Jヴィレッジ視察研修会

1997

平成9年

6月21日
鹿島スタジアム見学
11月30日
危機管理について(青少年宇宙科学館)

1996

平成8年

11月30日
Jリーグが目指すホームタウン作り:ビデオ上映) 青少年宇宙科学館

1995

平成7年

12月2日
初のボランティア研修会(駒場スタジアム施設見学)